平成21年春期試験問題 午前Ⅱ 問21
問21解説へ
情報システムの全体計画立案のためにE-Rモデルを用いて全社のデータモデルを作成する手順はどれか。
- 管理層の業務から機能を抽出し,機能をエンティティとする。次に,機能の相互関係に基づいてリレーションシップを定義する。さらに,全社の帳票類を調査,整理し,正規化された項目に基づいて属性を定義し,全社のデータモデルとする。
- 企業の全体像を把握するため,基本的なエンティティだけを抽出し,それらの相互間のリレーションシップを含めて,鳥瞰(かん)図を作成する。次に,エンティティを詳細化し,すべてのリレーションシップを明確にしたものを全社のデータモデルとする。
- 業務層の現状システムを分析し,エンティティとリレーションシップを抽出する。それぞれについて適切な属性を定め,これらを基にE-R図を作成し,それを抽象化して,全社のデータモデルを作成する。
- 全社のデータとその処理過程を分析し,重要な処理を行っている業務を基本エンティティとする。次に,基本エンティティ相互のデータの流れをリレーションシップとしてとらえ,適切な識別名を与える。さらに,基本エンティティと関係あるデータを属性とし,全社のデータモデルを作成する。
正解 イ問題へ
分野:ストラテジ系
中分類:システム企画
小分類:システム化計画
中分類:システム企画
小分類:システム化計画
広告
解説
- E-Rモデルではリソース(商品マスタ、在庫マスタなど、イベントから参照される実在するモノの情報)やイベント(受注・発注などの業務活動によって発生する情報)がエンティティとなります。本肢は、機能をエンティティとしているので不適切です。
- 正しい。
- 業務層の現状のシステムに基づいたデータモデルとなってしまうので不適切です。
- リレーションシップはデータの流れではなく、エンティティの相互関係を表すものです。
広告