令和2年秋期試験問題 午前Ⅱ 問20

スタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所によるデザイン思考の説明はどれか。

  • 与えられた問題に対して一つの正しい解決策を見つけるために,アイディア出しの段階で,テーマに制限を設けてアイディアが発散しないようにする手法
  • 本質的な問題がどこにあるのかを絞り込むために,利用者との対話よりも,過去のデータや経験を分析することを重視する手法
  • 利用者の立場から問題解決に取り組む方法論であり,現場を観察することによって利用者を理解し,共感することから始め,問題定義,アイディア出し,試作,試行を繰り返す手法
  • 類似の問題が発生した場合に,迅速に解決策を探り当てるために,過去の問題とその解決策をナレッジデータベースとして蓄積する手法
正解 問題へ
分野 :ストラテジ系
中分類:システム企画
小分類:システム化計画
解説
デザイン思考は、ビジネス上の課題に対して、デザイナーがデザインを行う際の思考プロセス(デザイナー的思考)を転用して問題にアプローチする手法のことです。スタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所による「デザイン思考 5つのステップ(編集:一般社団法人デザイン思考研究所)」によると、デザイン思考のプロセスは「共感」→「問題定義」→「創造」→「プロトタイプ」→「テスト」という5つのステップを踏むとされています。

デザイン思考では、顧客のニーズを出発点として、顧客が本当に欲する製品やサービスを企画・設計することを目的とします。既存の概念にとらわれずにイノベーションを生み出すデザイン方法として注目されています。

利用者の立場に注目し、顧客ニーズを最重視したデザインを行う「ウ」の記述がデザイン思考の説明となります。

Pagetop