令和5年秋期試験問題 午前Ⅱ 問1

アジャイル開発プロジェクトの状況について,振り返りで得られた教訓のうち,"アジャイル宣言の背後にある原則"に照らして適切なものはどれか。

〔プロジェクトの状況〕
イテレーション1~6から成る開発を計画し,イテレーションごとに動くソフトウェアのデモを顧客に対して実施することによって,進捗状況を報告していた。イテレーション4のデモの後に顧客から機能追加の要求が提示された。顧客と対面による議論を行った結果,その要求に価値があると判断し,機能追加を受け入れることにした。機能追加を行うことによって,追加機能を含むイテレーション5の全機能の完成が間に合わなくなることが分かったので,イテレーション5の期間を延長してこの機能追加を行うことにした。イテレーション5で予定していた全ての機能を実装してイテレーション5のデモを行ったときに,追加した機能の使い勝手に問題があることが分かった。その時点で,当初予定した開発期間は終了した。

  • 開発の後期に提示された顧客からの機能追加の要求は受け入れず,拒否すべきであった。
  • 追加機能を含む機能の優先順位を顧客と合意し,イテレーション5の期間を延長せずに,優先順位の高い機能から開発すべきであった。
  • 使い勝手に関する認識の食い違いが発生しないように,対面ではなくメールによって記録を残す形で議論すべきであった。
  • デモは顧客からの変更要望が出やすくなるので,進捗状況を完成度合いの数値で表して報告すべきであった。
正解 問題へ
分野:マネジメント系
中分類:プロジェクトマネジメント
小分類:プロジェクトマネジメント
解説
"アジャイル宣言の背後にある原則"は、アジャイルソフトウェア開発宣言で価値を置くべきとされた4つの事柄(個人との対話、動くソフトウェア、顧客との協調、変化への対応)について、その背景にある12の原則を述べた文書です。
  1. 顧客満足を最優先し、価値のあるソフトウェアを早く継続的に提供する
  2. 要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎する。変化を味方につけることによって、お客様の競争力を引き上げる
  3. 動くソフトウェアを、2-3週間から2-3ヶ月というできるだけ短い時間間隔でリリースする
  4. ビジネス側の人と開発者は、プロジェクトを通して日々一緒に働かなければならない
  5. 意欲に満ちた人々を集めてプロジェクトを構成する。環境と支援を与え仕事が無事終わるまで彼らを信頼する
  6. 情報を伝えるもっとも効率的で効果的な方法はフェイス・トゥ・フェイスで話をすることである
  7. 動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度である
  8. アジャイル・プロセスは持続可能な開発を促進する。一定のペースを継続的に維持できるようにしなければならない
  9. 技術的卓越性と優れた設計に対する不断の注意が機敏さを高める
  10. シンプルさ(ムダなく作れる量を最大限にすること)が本質である
  11. 最良のアーキテクチャ・要求・設計は、自己組織的なチームから生み出される
  12. チームがもっと効率を高めることができるかを定期的に振り返り、それに基づいて自分たちのやり方を最適に調整する
プロジェクトの状況を上記の原則に照らし合わせた場合、次のように判断できます。
  • "要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎する"ので、適切なプロセスを経て受け入れたことは適切と言えます。
  • 正しい。追加開発された機能は顧客満足度の低いものとなっています。"顧客満足を最優先し、価値のあるソフトウェアを早く継続的に提供する"原則に従えば、他の開発を後のイテレーションに回し、価値があると判断された機能を優先して開発すべきだったと言えます。
  • "対面で話をすることが最も効果的な情報伝達の方法である"とされているので、議論を対面で行った方法は適切と言えます。
  • "動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度である"ので、デモを提示して進捗状況を報告する方法は適切と言えます。

Pagetop