平成23年特別試験問題 午前Ⅱ 問10
問10解説へ
あるプレゼンテーションにおいて,次の順序で話を展開した。このような話の展開順序の方法を何というか。
A社では,2年前からIT化を全社的に推進しており,その結果,250名の要員を間接部門から直接部門に配置転換した。
B社では,ホワイトカラーの生産性向上のために,事務部門のIT化を全社的に推進しており,これまでに生産性を25%向上させている。
C社では,..................。
D社では,業務効率の向上を図るために,グループウェアを導入し,年間15%の経費節減を達成している。
したがって,間接部門の生産性と経費の節減が重要な課題となっている当社においても,間接部門のIT化に早急に着手することが必要である。
A社では,2年前からIT化を全社的に推進しており,その結果,250名の要員を間接部門から直接部門に配置転換した。
B社では,ホワイトカラーの生産性向上のために,事務部門のIT化を全社的に推進しており,これまでに生産性を25%向上させている。
C社では,..................。
D社では,業務効率の向上を図るために,グループウェアを導入し,年間15%の経費節減を達成している。
したがって,間接部門の生産性と経費の節減が重要な課題となっている当社においても,間接部門のIT化に早急に着手することが必要である。
- 因果的順序法
- 演繹的順序法
- 起承転結型順序法
- 帰納的順序法
正解 エ問題へ
分野 :マネジメント系
中分類:プロジェクトマネジメント
小分類:プロジェクトのコミュニケーション
中分類:プロジェクトマネジメント
小分類:プロジェクトのコミュニケーション
広告
解説
- 因果的順序法は、原因と結果の流れに沿って話を進めていく構成法です。
- 演繹的順序法は、一般的な事柄である「大前提」から話し始め、次により具体的な「小前提」を示し、最後にそれらから論理的に「結論」を導くという三段論法で話を進めていく構成法です。
- 起承転結型順序法は、導入(起)、展開(承)、転換(転)、結論および考察(結)の順で話を進めていく構成法です。
- 正しい。帰納的順序法は、幾つかの事例を示した後に結論を説明する構成法です。設問では、他社が間接部門のIT化で成果を上げた事例を幾つか紹介し、自社も取り組むべきだと結論付けています。
広告