平成25年春期試験問題
午前Ⅰ▼午前Ⅱ
- 問1 ハミング符号
通信に関する理論
- 問2 階乗を求める再帰関数
アルゴリズム
- 問3 同期制御
プログラム言語
- 問4 ライトバック方式を使用する目的
メモリ
- 問5 密結合マルチプロセッサの性能
システムの構成
- 問6 システムの信頼性向上技術
システムの構成
- 問7 値呼出しと参照呼出し
プログラム言語
- 問8 パッシブ方式RFタグの説明
ハードウェア
- 問9 音声のデジタル化
マルチメディア技術
- 問10 ストアドプロシージャの利点
システムの構成
- 問11 データベース設計案
データベース設計
- 問12 HTTPS通信
セキュリティ実装技術
- 問13 公開鍵暗号方式で必要な鍵の数
情報セキュリティ
- 問14 標的型攻撃メールの特徴
情報セキュリティ
- 問15 パケットフィルタリング
セキュリティ実装技術
- 問16 UML クラス図
ソフトウェア要件定義
- 問17 使用性を評価する指標
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問18 パレート図
プロジェクトの品質
- 問19 どのリスク対応戦略に該当するか
プロジェクトのリスク
- 問20 SLAを説明したものはどれか
サービスマネジメント
- 問21 情報セキュリティと守秘責任
システム監査
- 問22 不正使用を発見するコントロール
内部統制
- 問23 業務プロセスの改善活動
ビジネス戦略と目標・評価
- 問24 スマートグリッドの説明はどれか
ビジネスシステム
- 問25 アクティビティ図
要件定義
- 問26 プロダクトポートフォリオマネジメント
経営戦略手法
- 問27 MRPの特徴はどれか
エンジニアリングシステム
- 問28 計画生産量を求める式
業務分析・データ利活用
- 問29 ゲーム理論
業務分析・データ利活用
- 問30 請負契約の指揮命令権と雇用契約
労働関連・取引関連法規
午前Ⅱ▲午前Ⅰ
- 問1 ステークホルダの説明
プロジェクトのステークホルダ
- 問2 開発工数と規模の関係式
プロジェクトのコスト
- 問3 プロジェクトライフサイクルの特徴
プロジェクトマネジメント
- 問4 プロジェクト憲章はどれか
プロジェクトの統合
- 問5 ワークパッケージに関する記述
プロジェクトのスコープ
- 問6 プロジェクトスコープ記述書
プロジェクトのスコープ
- 問7 クリティカルチェーン法
プロジェクトの時間
- 問8 アローダイアグラム
プロジェクトの時間
- 問9 クラッシングの例として適切なもの
プロジェクトの時間
- 問10 作業Dの総余裕時間は何日か
プロジェクトの時間
- 問11 EVMによる進捗管理
プロジェクトの時間
- 問12 IFPUG法による機能分類
プロジェクトのコスト
- 問13 保守性の評価指標になるもの
プロジェクトの品質
- 問14 RACIチャート
プロジェクトマネジメント
- 問15 デシジョンツリー分析
プロジェクトのリスク
- 問16 アクセシビリティを考慮すべきこと
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問17 SOAでサービスを設計する際の注意点
開発プロセス・手法
- 問18 プロセスモデルに関する記述
開発プロセス・手法
- 問19 フェールソフトの例はどれか
システム方式設計
- 問20 バックアップに関する記述
サービスの運用
- 問21 システムの非機能要件はどれか
要件定義
- 問22 選定の目安となる環境ラベルはどれか
調達計画・実施
- 問23 有害物質の使用を制限する指令
標準化関連
- 問24 個人情報の条件はどれか
セキュリティ関連法規
- 問25 日本産業標準調査会
標準化関連